

コサギのガサガサ
先日、芦屋川のほとりを歩いていると、コサギが餌を探しているのを見かけました。 しばらく観察していると、足を小刻みに震わせていることに気づきました。おそらく植物の根本などに隠れている餌の水生生物(小さな魚や水生昆虫などを食べます)を追い出しているのではないかと思います。...
2023年4月1日

3月の鴨川
先日、京都にいたときにお世話になった先生の退官記念パーティーに出席するため、久しぶりに出町柳のあたりを歩きました。懐かしかったです。 ●まだ寒い3月の鴨川です。久しぶりに川縁を少し歩いてみました。コサギやマガモなどを観察することができました。
2023年3月14日

冬の仁川
今年の調査の下見を兼ねて、仁川の上流域を散策しました。元々、水の透明度の高い川なのですが、特に水が澄んでいたように感じました。冬の寒さのせいでしょうか。 ●仁川の写真です。実験で使用するカワヨシノボリを集めたりしています。山間の川ということもあり、砂防ダムが連続しています。...
2023年3月11日


ハチの巣をリリース
今年度の管住性ハチ類の調査で回収した竹筒トラップを、調査地である丹波篠山市の里山にリリースしました。リリースした竹筒内にはアルマンアナバチなどの蛹が入っています。今年の6月くらいには羽化するのではないかと思います。 ●竹筒トラップを木に結びつけているところ。個体群を維持する...
2023年3月7日

その後のホウレンソウ
底泥肥料vs化学肥料実験ですが、いよいよ差が明瞭になってきました。 ●化学肥料施肥群。すでに美味しそうです。 ●底泥施肥群。ようやく本葉がちらほら。葉のサイズも小さく、化学肥料施肥群とは大きく違います。 ●比較の写真です。左が化学肥料施肥群、右が底泥施肥群です。同じ種から育...
2023年2月27日