
万葉池の氷
1月は寒い日が続き、万葉池もよく氷がはっていました。 ●凍る万葉池。氷は表層だけなので水の中の生き物たちは大丈夫です。写真の土嚢は万葉池の漏水箇所を防ぐためのもの。春までに漏水している箇所を見つけてふさぐ予定です。
2023年2月24日

3年生ゼミで報告会!
1月末に3年生ゼミで研究報告会を行いました。 3年生のゼミでは前半に調査手法を学ぶための実習や文献講読をメインに行い、後半から予備研究として、グループごとにテーマを設定して調査を行い、卒論研究に向けた本格的な準備を進めてきました。今回はその予備研究の報告会です。...
2023年2月22日

ホウレンソウの育ち具合
以前にブログで紹介した「万葉池の底泥は肥料として使えるのか?」実験についてです。 年が明けて1月に入り、化学肥料を混ぜた区画と底泥を混ぜた区画とで、ホウレンソウの生長にかなりの差がでてきました。 ●化学肥料施肥群です。初期の子葉期(発芽後しばらくは葉っぱが細いです)から本葉...
2023年2月20日

武田尾を歩こう!
先日、大学の先生方と一緒に宝塚市の武田尾にハイキングに行きました。武田尾にはJR福知山線の廃線を利用したハイキングコースがあり、武庫川渓谷を眺めながら、山の紅葉を楽しむことができます。 以前から、武田尾を(というか脇を流れる武庫川を)ゼミの調査や野外実習のフィールドに利用で...
2022年12月24日

ホウレンソウ生長中
ため池の底泥の肥料効果を調べるために育てているホウレンソウですが(農業研究部のみなさん、いつも水やりをありがとうございます!)、大分生長してきました。 ここではこの1ヶ月ほどの生長の記録を紹介します。 ◎種を撒いてから15日後の写真。ようやく芽が出始めました。手前側がため池...
2022年12月21日