
スマスイで課外学習
ミニミニ水族館に続く、「水族館で学ぼう!」第二弾として、須磨海浜水族園に行ってきました。地元では、スマスイの名で親しまれている水族館ですが、現在、再整備のため一部利用できないところがあります。それでも、十二分に水生生物について、楽しみながら学ぶことができました。...
2022年12月16日

ため池フォーラム信州 in 上田に参加しました!
2022年11月10日に、長野県上田市で開催されたため池フォーラムに出席しました。 このフォーラムは、ため池の農業用水としての価値や生態系保全などの多面的価値について理解を深めると共に、その地域におけるため池での取り組みや課題について考える全国規模のイベント(農林水産省など...
2022年11月26日

ため池の泥は肥料になるのか?
化学肥料が広まる以前、ため池の底にたまる泥は畑の肥料に使われていたそうです。 もしかすると、神戸女学院の万葉池の底にたまる泥も、農作物を育てるための肥料に使えるでは? 肥料の主な成分は、窒素、カリウム、リンです。少し調べてみると、万葉池の泥には、窒素やカリウムは少ないのです...
2022年11月21日

皆既月食
先日、皆既月食がありました。 天気が良かったこともあり、たくさんの人が月が欠けていくさま、元に戻っていく様子を観察していました。 明かりが無かった時代、夜に活動する生き物たちは、短時間の内に月明かりが変化する状況にどんな反応を示していたのでしょう?...
2022年11月18日

ミニじゃない!ミニミニ水族館
毎年3年生のゼミでは、課外学習として水族館に行くことにしています。今年の水族館見学第一弾として、西宮北口駅の近くにある「ミニミニ水族館」に行ってきました。 ミニミニ水族館は、西宮市の施設である「環境学習サポートセンター」内にある水族展示施設です。津門川の脇にあるこの水族館に...
2022年11月14日