
四十谷川には何がすむ?
後期の生態学実習IIの授業では、班ごとに決めたテーマに沿って調査を行います。 調査場所は基本的には学内で、岡田山の森や草地、万葉池などですが、大学を取り囲むように流れる四十谷川をフィールドにしている班もあります。 四十谷川は非常に浅い三面護岸の川なのですが、調べてみると意外...
2022年11月10日

カニムシはかっこいい
私が担当する1年生の実習では、大学の森の土の中にすむ土壌動物をよく観察しています。 肉眼で見ることが難しいほど小さな種類ばかりのため、普段の生活ではその存在になかなか気づかない土壌動物ですが、分解者としての役割をもつものが多く、森の生態系を支える大事な生き物です。...
2022年11月5日

津門川調査再び
先日、合同調査を行った津門川で、今度は3年生のゼミの演習の一環として再度調査を行いました。 ◎生物採集を行っているところ。合同調査の時は天気が悪かったのですが、今回は秋晴れです。 ◎水質測定を行っているところです。 ◎フナをはじめいろいろな水生生物を採集することができました...
2022年11月1日

卒論研究のススメ
今年度は、7つのテーマに分かれて、卒業研究が行われています。 秋になって野外調査や室内実験も一段落つき、室内でのデータ整理&分析やサンプルの測定などのフェーズに移行しました。 ◎黙々と作業を続ける卒論生たち。ここからがいよいよ正念場です。
2022年10月29日

嘴太鴉乱舞
神戸女学院大学のある岡田山には、たくさんのハシブトガラスがすんでいます。 先日の夕方、空を被うほどカラスたちが飛び回っていて、下校中の学生たちも、何事かと立ち止まって空を見上げていました。 「もしかしてN先生が巣に近づいたのかな・・・」と、学内でカラスのことを観察している先...
2022年10月26日